春、山菜の季節です

春、山菜の季節がやってきました。まだ雪の残る山にはこの時期にしかいただけない春の味覚が盛りだくさんです。

4月に入ると、あちこちで春の芽吹きが感じられます。雪が残る山ですが、ふと目を向けると小さな芽がゆっくりと雪の間から顔を出し、白一色だった冬景色に徐々にグリーンという差し色を加えていきます。北海道特有の山菜も多く、この時期にしか味わえない味覚でもあります。よく見ることができる山菜代表をご紹介します。

フキノトウ

少し暖かくなってくると、道端にも群生をなす、早春の山菜代表、フキノトウ。その黄緑色の芽はよく目立ち、目にすると、雪解けの季節だなと感じさせてくれます。古くから食用として利用されており、苦みと独特な芳香が特徴です。てんぷらや和え物として調理するのが一般的です。

fukinotou

ギョウジャニンニク(アイヌネギ)

5月ごろに採れる山菜で、北海道では俗に『アイヌネギ』とも呼ばれています。幹の太さが1センチほどで、葉っぱが開いていない状態が香り、味共に濃いとされています。ニンニク成分に近いため、風味もニンニクのような独特のにおいを放ちますが、しょうゆ漬けにして保存用にしたり、おひたしや餃子に利用するのが一般的です。

Ainu Negi Gyoja Ninniku By Free Photo Stock

タラの芽

春の山菜の王様ともいわれるタラの芽は、タラノキの新芽のことを言います。桜が咲くころが採取時期です。またの名をオニノカナボウともいい、その名の通り、樹皮には垂直に伸びるトゲがあります。通常は、一番てっぺんの新芽のみが採集の対象となっており、下方の側芽までとってしまうと、枯れてしまうといわれています。てんぷらにしていただくと独特の方向が口いっぱいに広がります。茹でておひたし、胡麻の和え物、また油で炒めてもおいしい山菜です。

Tare No Me

ヤチブキ

エゾノリュウキンカという名前で、北海道や本州でも北部に分布しています。春になると、小川沿いや尻別川などの水辺で黄色い花を咲かせます。ニセコ町にある黄色いニセコ大橋は、長い冬を超え、春に咲くこのヤチブキの黄色をイメージして選ばれたんだとか。てんぷら、みそ漬け、ワサビ和え、ポン酢浸しなどの調理法でいただきます。

Yachibuki

姫竹(タケノコ)

本州では、そのサイズから「姫竹」や「笹竹」と言われていますが、北海道ではこの細いタケノコを「タケノコ」と呼んでいます。野菜の直売所などでもこの時期見られる「タケノコの瓶詰(水煮)」。皮をむいて下処理を済ませ、タケノコと水を入れた瓶を鍋の中で一時間ほど煮るとタケノコの内部まで煮沸消毒がされます。素早く熱い便にふたをするのが難ですが、えぐみが少ないのでマヨネーズなどでそのまま食べても、お味噌汁に入れてもおいしいのでトライしてみてください。

Sasanoko At Kutchan Footpath

ご紹介したのは一部ですが、ニセコの野山にはほかにもたくさんの山菜が芽生えています。春はスキーやスノーボードが楽しめますが、道路の凍結などはほぼ心配ない時期な上に、山菜も増えて、食卓も賑やかになります。野菜の直売所へでむいてみれば、そこには見たことのないような旬の野菜も並びます。

さあ、フットワークを軽く、春を見つけに出てみませんか。

関連記事 北海道の桜の開花時期もチェックしてみてください。