北海道の七夕って?

北海道の多くの地域ではなぜ8月に七夕が行われるのでしょうか

7月7日が七夕じゃない?

本州など多くの地域では七夕は7月7日と言われています。彦星と織姫が年に一回会うというロマンチックな日です。7月7日が七夕を当たり前だと思っていたら北海道は違うんだと驚きます。季節感や行事をよく感じられるのはホームセンターやスーパーなんですが、7月に入っても笹の葉はなく、七夕の文字を目にすることはあまりありません。(余談ですが北海道では、笹竹はまりないので、柳を使うことが多いようです。)それとは裏腹にTVやメディアでは「七夕」の文字が踊ります。そして一か月遅れの8月に入ると七夕特集が組まれたりし、やや多くの七夕の文字を目にすることになります。このギャップは何でしょうか。

函館など道南の地域や根室では7月というところもありますが北海道の大半の地域では1か月遅れの8月に行われることが多いです。これは旧暦と新暦が関係してくる話だそうです。新暦と旧暦では1か月ほどの差が生じます。旧暦の7月に中国から伝わった七夕伝説が七夕祭りとなったときに、新暦に変わる際に、旧暦の7月日=新暦の8月7日頃としてそのまま定着した地域と、旧暦からそのまま引き継ぎ新暦になった今も7月7日(ゴロがよく覚えやすいというのもあるかと思います)を七夕にしている地域もあるということらしいです。当時のその地域の長が「7月のままにするか」「新旧の差を考慮して8月にするか」を選択したということです。

ニセコの幼児センターでは、子供たちが短冊に願い事を書いていましたが、せっかくの天気に恵まれても本日7月7日は残念ながら特に七夕ムードはありません。

Tanabata Illust

さて、北海道の七夕のお話のついでに、インターネットで調べれば出てくる北海道の風習「ローソクもらい」。こちらも地域によるのでしょうが、子供たちが集団になり、七夕の夜に各家庭を周り、ローソクをもらうという風習があります。実際のところ、ローソクだけではなく、お菓子も一緒にもらうそうなので、日本のハロウィンといったところでしょうか。でもなぜローソクなのか。諸説ありますが、子供たち自身が地域の家を訪ね歩き、お盆のころに灯す万灯などの材料や金銭をもらい集めることから始まっているといわれています。

おもしろいのは、地域によってその練り歩く際に歌う歌詞も異なり、

函館近郊では、「竹に短冊七夕まつり 大いに祝おう ローソク一本頂戴な♪」とかわいく歌っています。

札幌近郊では、「ローソク出せ出せよー、出せないとかっちゃくぞー。おまけにかみつくぞー♪」と若干脅されてる感が漂います。(かっちゃく=ひっかく)

千歳近郊では「ローソク出せよー出さないとかっちゃくぞー、おまけにかみつくぞ。かみついたら放さんぞ♪」と最後にねっとり感が増しているのが否めません。

現代の子供たちはもうすでに、「ローソクだせ」と言いつつも内心はお菓子をもらう気満々。本当にローソクのみが渡されたらガッカリ。渡す側もお菓子の準備がない場合は、おこずかいを渡したりするそうです。

この「ローソクもらい」の風習ですが、今ではやらない地域も多くあり、あまりお目にかかれないようです。これも時代の変化によるものなのでしょうか。

地域によって様々なお祝いをする七夕、道内だけでもその習わしは大きく違います。7月も8月も織姫と彦星が会えれば年に2回会えちゃうならそれにこしたことはありません。今年の7月7日は晴れ模様。ニセコも星がきれいな場所の一つです。天の川も運が良ければ大変美しく見えるそうです(「天の川」「北海道」などで検索するとたくさんの天の川の写真が出てきます。また、「天の川」「ニセコ」で検索すると羊蹄山と天の川の素晴らしい写真が出てきます)。意識して空を見上げてみてください。そして8月7日もすっきりと晴れますように。